
Googleビジネスプロフィールの登録方法がわからない・・・
いまの時代、Googleビジネスプロフィールを持っていない店舗や事業はそれだけで大きな損失を被っています。
一方、その登録方法が分からなくてなかなか手が出せていない事業者が多いのも事実。
この記事では、実際の画像を使ってわかりやすくGoogleビジネスプロフィールの登録方法や機能、メリットについて解説します。
Googleビジネスプロフィールとは
Googleビジネスプロフィールとは、Googleが提供している無料のローカルビジネス登録サービスです。
Googleビジネスプロフィールに情報を登録すると、Googleの検索結果やGoogleマップに無料で情報を表示できます。


店舗だけでなく、在宅や非店舗型ビジネスなどの場合でもGoogleビジネスプロフィールに登録可能です。
こんなに使えるGoogleビジネスプロフィールの機能
登録の前に、Googleビジネスプロフィールで使える機能について紹介します。
投稿機能
Googleビジネスプロフィールでは、店舗情報をWeb上で公開する投稿機能があります。
イベント情報や商品宣伝、キャンペーン情報、最新情報などの発信を24時間、リアルタイムで行えます。
たとえば、季節限定のサービスやイベント、キャンペーン、新メニューなどのお知らせを随時投稿できます。
最新情報が更新されるとユーザーの興味や関心を引く可能性が高く、来店やサービスの利用につながります。
口コミ機能
口コミ機能とは、ユーザーが店舗やサービスへの感想を書き、ビジネスオーナーがその口コミに返信できる機能です。
店舗の人気や認知、信頼性などがわかるため、口コミはビジネスオーナーにとって非常に重要な指標です。
また、口コミによって店舗の改善すべき点がわかることもあります。
ユーザーにとっては店舗選びの情報源となります。
よい口コミが多い店舗ではイメージは向上し、来店につながる可能性が高くなります。
こういった効果があるため、口コミ施策に力を入れるビジネスオーナーは多いです。
インサイト機能
Googleビジネスプロフィールでは、自社情報を閲覧したユーザーの属性や行動といったインサイト情報がわかります。
インサイト機能はユーザーの性別、年齢、電話回数、ページの表示回数などを数値化して確認できます。
これらの指標を活用して解析し、店舗や営業の改善に役立てられます。
Webサイト作成機能
簡易でシンプルなWebサイトなら、Googleビジネスプロフィールで簡単に作成できます。
GoogleビジネスプロフィールではWebサイトを無料で作成できるため、Webサイトの作成に費用をかけられない店舗にとって利用価値が高いでしょう。
Webサイト作成機能にはテンプレートが用意されており、10分程度の時間があればWebサイトが完成します。
Webサイトをお持ちでない店舗は、GoogleビジネスプロフィールでWebサイトを作るのがおすすめです。
Googleビジネスプロフィールの登録前に確認しておこう
Googleビジネスプロフィール登録前に「Gmailアカウントがあるかどうか」「自店舗の登録状況」の2つを確認しておきましょう。
Gmailアカウントの登録状況
Googleビジネスプロフィールには、Googleが提供するGmailアカウントが必要です。
Googleのアカウント自体は有料、無料のどちらでも結構です。
広く使われているのはGoogleの無料アカウントですが、有料のGoogle Workspaceはセキュアでデータ保存の容量が大きく、ビジネスメンバーの管理に優れ、トラブルが発生してもサポートがついてきます。
無料アカウントでもGoogleドライブで15GBの保存容量があり、Googleの各種サービスを利用できます。
Googleマップでの店舗登録状況
まずは、Google検索やGoogleマップで自店舗の情報を調べて、登録状況を確認しましょう。
ビジネスオーナーが自店舗を登録して、オーナー確認がすんでいるなら問題ありません。
しかし、作成したことがないのに登録されている場合は注意が必要です。
Googleではユーザーが店舗情報を登録することもできてしまいます。
自分で自店舗の情報を修正するためには、ビジネスオーナーとして修正する必要があります。
ナレッジパネルの「ビジネスオーナーですか?」をクリックして修正しましょう。
画像付き:Googleビジネスプロフィールの登録方法
ここからいよいよGoogleビジネスプロフィールの登録方法を紹介します。
1ステップごとに、画像つきで解説します。
登録は簡単で、10分もあればできます。
Googleビジネスプロフィールにアクセス
Googleで「Googleビジネスプロフィール」と検索すると、トップにGoogleビジネスプロフィールが表示されます。
こちらのリンクからも飛べます:Googleビジネスプロフィール公式サイト
クリックすると上記のように、Googleビジネスプロフィールのトップページが表示されます。
右上にある「今すぐ開始」をクリックしましょう。
ビジネス名の入力
「ビジネス名を入力」に自身の店舗名やサービス名を入力します。
以下のように「この名前でビジネス名を作成します」というポップアップが出てきますのでクリックしてください。
ビジネスカテゴリの選択
ビジネスカテゴリを選択します。
入力したテキストによってカテゴリがポップアップします。
たとえば、「料理」と入力すると「料理学校」「料理教室」「創作料理店」「豆腐料理店」「フランス料理店」などが候補として出てきます。
既存のカテゴリではなく、新しいカテゴリを入力しても登録できます。
カテゴリを選択し終わったら「次へ」をクリックします。
店舗確認・店舗住所の入力
「店舗やオフィスなど、ユーザーが実際に訪れることのできる場所を追加しますか?」と質問が出てきます。
店舗やオフィスがある場合は「はい」にチェックを入れて「次へ」をクリックしましょう。
そうでない場合は「いいえ」をチェックしてください。
今回は店舗やオフィスがある前提で解説を進めます。
「住所を入力してください」という画面に移ります。
店舗やオフィスの住所を入力して「次へ」をクリックしましょう。
商品配達や出張型サービス
「商品配達や出張型サービスを提供していますか?」という質問が出てきます。
「はい」「いいえ」を業種によって選択してください。
今回は「いいえ」を選択します。
ユーザーに表示する連絡先の詳細
「ユーザーに表示する連絡先の詳細を入力してください」という画面に移ります。
連絡先とWebサイトを入力して「次へ」をクリックします。
Webサイトがない場合は「ウェブサイトは不要です」か「ご自身の情報に基づいて無料ウェブサイトを作成します」にチェックを入れてください。
確認が完了しました
「確認が完了しました」というメッセージが出てきます。
「次へ」をクリックしましょう。
サービスを追加
「プロフィールをカスタマイズ」で「サービスを追加」画面に移動します。
特に追加する項目がない場合は「スキップ」を選択してください。
営業時間を追加
「営業時間を追加」画面に移動します。
「営業日」に切り替えると営業時間が入力できます。
店舗やサービスの営業時間を設定して「次へ」をクリックしてください。
メッセージを追加する
メッセージ機能はユーザーがビジネスオーナーにメッセージを送れる機能で、返信もできます。
メールフォームやWebサイトがない場合は便利かもしれません。
メッセージの「有効」「無効」を選んだら「次へ」をクリックしてください。
ビジネスの説明を追加
「ビジネスの説明を追加」画面に移動します。
ビジネスの説明を入力して「次を」をクリックしてください。
ビジネスの写真を追加
「ビジネスの写真を追加」画面に移動します。
店舗やオフィスの写真を追加して「次へ」をクリックしてください。
スキップもできますので、写真が必要ない場合は「スキップ」をクリックしましょう。
無料広告クレジットを獲得
Googleでは現在、Googleビジネスプロフィールに新規登録したビジネスオーナーに、7500円分の無料広告クレジットを進呈しています。
この無料クレジットを使用してGoogle広告を配信することができます。
「クレジットを獲得」をクリックすると新規タブが開いて、Google広告が表示されます。
一方、既存タブでは「お客様のビジネス プロフィールはあと少しで準備が完了します」と表示されます。
「続行」をクリックしましょう。
Googleビジネスプロフィールへようこそ
「Googleビジネスプロフィールへようこそ」と表示され、Googleビジネスプロフィールの管理画面が開きます。
ここまでで一通りの設定が完了です。
Googleビジネスプロフィールのメリット
Googleビジネスプロフィールのメリットは3つあります。
- 自社の情報を簡単に公開・管理できる
- 集客につながる
- 顧客との信頼関係を構築できる


それぞれ詳しく解説していきます。
自社の情報を簡単に公開・管理できる
ユーザーがGoogle検索やGoogleマップで検索したときに表示される情報を、自社で管理することができます。
社名や店舗名はもちろんのこと、所在地や電話番号、営業時間、説明文などの情報を登録することで、ユーザーに正しい情報を伝えられます。
また、営業時間や電話番号など自社や自店舗の情報に変更があった場合、リアルタイムで修正を行えます。
集客につなげられる
Googleビジネスプロフィールの投稿機能を利用すれば、自社の商品やメニュー、サービスを写真や動画で投稿できます。
他にも、自社で行われるイベントやキャンペーンなどの最新情報を発信することにより、新規ユーザーにアピールして集客につなげることができます。
Google検索やマップ検索で上位に表示されれば、大きな集客効果も期待できます。
投稿機能を利用して積極的に情報を発信していきましょう。
顧客との信頼関係を構築できる
Googleビジネスプロフィールは、口コミ機能でユーザーとつながることができます。
口コミに返信し、コミュニケーションを図ることでリピート率を高め、次回の来店につなげられる可能性が高まります。
しっかりとしたサービスを提供していれば、自然とよい口コミが増えていくでしょう。
また、お客様に口コミをお願いするのも1つの手段です。
Googleビジネスプロフィールの注意点
Googleビジネスプロフィールの注意点は以下です。
- 悪い口コミを書かれる恐れがある
- 誰でも修正できるため悪用の恐れがある
- 登録できないことも


しっかりとデメリットや注意点をチェックしておきましょう。
悪い口コミを書かれる恐れがある
よい口コミであればメリットになる口コミ機能ですが、悪い口コミやネガティブな評価がつけばデメリットになります。
口コミ機能はよい口コミだけでなく、低評価や悪い口コミが書かれる場合もあります。
また、書き込まれた口コミは削除することが難しく注意が必要です。
不適切な口コミはGoogleに依頼して削除してもらうことができますが、悪い口コミがイコールで不適切というわけではありません。
削除依頼できるのはGoogleポリシーに違反している口コミだけです。
悪用されるリスクも
Googleビジネスプロフィールは、第三者でも情報の修正や写真の追加が行えます。
ビジネスオーナーでないユーザーでも修正ができてしまうため、自社のGoogleビジネスプロフィールが虚偽やネガティブな内容に書き換えられる可能性があります。
誤った情報がそのまま掲載され続けると顧客も混乱します。
定期的に自社の掲載内容をチェックし、修正されていた場合はすぐに正しい情報に直しましょう。
登録できないことも
Googleビジネスプロフィールには登録できないビジネスがあります。
たとえば、「別荘」「モデル住宅」「アパートの空き家」など不動産賃貸物件や販売物件は登録できません。
他に、所有権や代表権を持たない場所で実施する「教室」「集会」などのサービスも同様です。
見込み客の発掘を行う代理店や企業の登録も不可です。
自社のビジネスが登録できるかどうか確認しておきましょう。
Googleビジネスプロフィールの成功事例
最後に、Googleビジネスプロフィールの成功事例を3つ紹介します。
動画も合わせて見ることで、Googleビジネスプロフィールの効果が実感できるはずです。
石川酒造株式会社
江戸時代に創業した石川酒造。
日本酒をもっと広めるために蔵見学を開始。
Googleビジネスプロフィールを使って情報発信をしたところ、より多くの見学者を集められるようになりました。
また、Googleビジネスプロフィール上に購入ボタンを置くことで、自社サイトの商品購入への導線も確保。
Googleビジネスプロフィールでいろいろなお客様とダイレクトに繋がり、自社の魅力を伝えられるようになった事例です。
有限会社マルヒロ
有限会社マルヒロは、400年以上の歴史を持つ「波佐見焼」の制作や販売を行っている企業。
同社は外国産の安い焼き物の低価格競争に巻き込まれ、売り上げが低下していました。
そこで、もっと多くの人に波佐見焼を知ってもらうために展示会などを行ってきましたが、売り上げは回復せず、事業をたたむことまで検討していました。
しかし、息子が後を継ぎ、波佐見焼の技術を詰め込んだ日用食器を開発し、ブランド化しました。
情報の発信方法をGoogleビジネスプロフィールに切り替えたところ、ユーザーとの交流が生まれ、多くの人に愛されるブランドへ変えていくことに成功しました。
株式会社あさひ
株式会社あさひは大型の自転車販売店舗を全国に展開しています。
同社はチラシ広告で集客を行い、売り上げを伸ばしてきました。
しかし、近年の急速なデジタル化に影響で売り上げは伸びなくなり、新たな集客施策を検討していました。
そこで、スマホを活用する世代に対して、Google広告を活用する取り組みをはじめました。
同時に、Googleビジネスプロフィールでキャンペーン情報を投稿したり、Google Analyticsで来客予測を立てたりと広告戦略を転換しました。
その結果、店舗の売り上げは10%、来客数が7.6%増加しました。
悪質な「MEO対策業者」に注意
Googleビジネスプロフィールを検索上位に表示させる「MEO対策」を行うことで、大きな売上げアップが期待できます。
ただし、最近では悪質な手口で不当に効果を出そうとするMEO業者も出てきているので、注意が必要です。
MEO対策については、別記事「店舗集客を増やすMEO対策とは?成功のコツを公開」をご覧ください。


MEO対策についての無料相談も受け付けています
当サイト「中小ビズDX」では、中小企業がデジタルを活用して事業を成長させるための無料相談やセミナー講師のご依頼を承っています。
以下フォームからお気軽にご連絡ください。3営業日内にご返信いたします。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] Googleビジネスプロフィールの登録の仕方については、【画像付き】Googleビジネスプロフィールの登録方法や成功のコツを解説をご覧ください。 […]